目指すは「エンジニア組織の課題解決パートナー」。新生Relanceが続ける挑戦
斎藤 健太
Relance事業部 事業部長
2021年中途入社
複数の人材紹介会社でエージェントとして活躍し、人材紹介会社向けのコンサルティングや事業再生も経験。フリーランスエンジニアに特化した人材紹介事業「Relance(リランス)」の立ち上げをミッションに、スリーシェイクへジョイン。事業を立ち上げた後、市場の変化を捉え、人材紹介だけに留まらない「エンジニア組織の課題解決パートナー」への変革を牽引。事業部長として、より多角的な支援体制の構築を推進し、事業の拡大をリードしている。
「HRパートナー」への進化。理想の追求と、変化への挑戦
― Relance事業は、どのような想いから始まったのでしょうか?
はい! もともとRelanceは、当社のSreake事業(SRE総合支援)を進めていく中で、お客様の社内にエンジニアが足りなくて、思うようにご支援が進まない…という課題に直面したことがきっかけで生まれました。
それなら、僕たちが優秀な人材を紹介できれば、もっと多くの貢献ができるんじゃないか、と考えたんです。また、フリーランスエンジニアの支援に定めた根底には、代表の吉田の「社会に対して個人の能力で役割を果たそうとする人や、目の前の仕事に精一杯応えたいと願うエンジニアを応援したい」という、すごく強い想いがありました。
ただ、事業を続けていく中で、これまでのフリーランスエンジニア紹介事業だけだと、お客様の抱える本質的な課題解決から、少し遠い部分があるなと感じるようになったんです。
― 本質的な課題解決、ですか。そこから何か新しい取り組みが始まったのでしょうか?
はい。そこで、フリーランスエンジニアの人材紹介だけに留まらず、HRBP(ヒューマンリソース・ビジネスパートナー)や正社員紹介といった、より踏み込んだ支援の選択肢を増やしました。 さらに、フリーランスエンジニアと企業が直接繋がれるマッチングプラットフォーム『リラコム』も立ち上げ、エンジニア組織のあらゆる課題を解決できる「HRパートナー」になるという新しいミッションを掲げました。
フリーランス活用に対する市場の見方が少しずつ変わってきたこともあり、これまでのモデルから進化する必要性を強く感じていました。お客様への提供価値をさらに高めたいという純粋な想いと、市場の変化に対応していく必要性。その両方から生まれた、必然的な戦略だったと思います。
「信用経済」の実現へ。0.5→1の熱狂と、乗り越えるべき壁
― 新生Relanceが実現したい未来と、その現在地について教えてください。
メディア運営やイベント開催を通じて、フリーランスの方が孤独を感じずに繋がれるコミュニティを提供していくことにも力を入れています。 もちろん事業としての狙いもありますが、僕個人としてフリーランスの方が抱えがちな孤独感を解消したいという想いが強くあります。ただ仕事を紹介するだけじゃなく、人と人が繋がれる場所を提供することで、もっと安心して、前向きにキャリアを築いていける。そんな世界観を実現したいんです。
― その世界観の実現、とても素敵ですね。さらにその先に見据えている、より大きな構想はありますか?
そうですね、これはまだ僕個人の構想ではありますが、究極的には、スキルや人柄だけでなく、一人ひとりのエンジニアが積み上げてきた実績や評価といった「信用」が、きちんとストックされるような基盤を作れたら、と考えています。
今のフリーランス市場って、どうしてもスキルや働き方のミスマッチが起こりやすい。 そうではなく、Relanceが第三者的な立場で、過去のプロジェクトでの具体的な活動も可視化することで、その人の本当の価値や「信用」を客観的に証明できる。そんな仕組みを構築し、事業を通じて、市場全体をもっと健全にしていきたいんです。
― その未来の実現に向けた、現在の課題は何でしょうか?
先ほど伝えた構想もですが、ありがたいことにRelanceの事業領域が大きく広がり、他にもやりたいこと、やるべきことがたくさん見えている状態です。だからこそ、各分野を牽引してくれる仲間がもっと必要だと感じています。
Relanceは、お客様の声を丁寧に聞いて細かく改善を繰り返していくアプローチを重視しているので、その試行錯誤の回数を一緒に増やしてくれる仲間が加われば、事業はさらに大きく飛躍できると確信しています。
特にHRBPのような新しいサービスは、今まさに「0.5から1」を生み出す立ち上げフェーズの真っ只中です。だからこそ、この立ち上げ期ならではの「アドレナリンを感じながら関われる」面白さが、今のRelanceには間違いなくあると思います。
互いへの『尊敬・尊重・協力』の姿勢が、チームの強さに繋がっている
― 事業がこれまでとは新しい方向に向かう中、チームはどのような雰囲気なのでしょうか?
一言で表すなら、スリーシェイクのクレドのひとつである「尊敬・尊重・協力」の文化が根付いたチームだと思います。他のメンバーの成功を自分のことのように喜びますし、新しい挑戦を頭ごなしに否定するような人は一人もいません。
特に特徴的なのは、立場に関係なく、率直な意見が尊重される文化ですね。メンバー間では遠慮なく厳しい意見も言い合いますが、翌日にはケロッとして元通りになっている。 これは、「顧客のために何をすべきか」という共通の目的が、みんなの根底にあるからだと思います。
この文化は、僕たちの価値観に共感し、同じ方向を向いてくれる仲間を迎え、日々の健全なコミュニケーションを地道に積み重ねてきた結果、育まれたものだと考えています。
これから仲間になる方へのメッセージ
― これから新しくチームに加わる方に、どのようなことを期待しますか?
経験者の方には、キャリアに高いアンテナを持っていて、「素直さ」と「自分の軸」を両立していることを求めたいです。どんなに経験が豊富でも、過去の成功体験に固執して新しいことを学べない「アンラーニング」ができない方は、うちでは成長が難しい、とはっきりお伝えしています。
一方で、ポテンシャルの方には、少し意外に思われるかもしれませんが「人生において挫折した何かしらの経験」がある方を歓迎しています。 挫折を乗り越えた経験がある人って、他者の困難やキャリアの悩みに深く寄り添って、それをサポートすることに強いモチベーションを感じやすいと思うんです。
HRという、人のキャリアに深く関わる事業だからこそ、スキルや経歴だけじゃなく、その人の持つストーリーや経験から生まれた人間性を重視したいと考えています。
―― 入社後は、どのような成長が期待できるでしょうか?
多くの企業で需要が高まり続けているIT人材と、その組織づくりを支援するHRという事業領域に関われるので、ご自身の市場価値を確実に高められる環境だと思います。
正直にお話しすると、手取り足取り伴走する研修制度があるわけではありませんが、その分、早い段階から現場に立って、実践を通して多様な経験を積むことができます。 ビジネス側の新入社員に対しては、会社の顔としてお客様と話す際に自信を持って説明できるよう、まずは事業やプロダクトについてしっかり理解する時間を設けています。 失敗を恐れずに挑戦して、周りからのフィードバックを素直に受け止め、自ら考えて行動していく姿勢を期待したいです。
―― 最後に、スリーシェイクやRelanceに興味を持っている方へメッセージをお願いします。
Relanceは今、新しい取り組みに着手し変革の真っ只中にいます。正直、大変なことも多いです。でも、事業の変革という貴重な経験を積んで、自分の手でサービスを成長させていく実感を得られる、またとないチャンスがここにはあります。
だからこそ、私たちは「Relanceが主語」で物事を考えられる仲間を求めています。これは、個人の利益より会社やサービス、メンバーみんなの成長を最優先する考え方です。
僕たちのビジョンに共感して、一緒に「わくわくする未来」を創っていきたいと思ってくださる方からのご応募を、心からお待ちしています。