「当たり前」の質を極める。妥協なきこだわりで、セキュリティの未来を変えていく。
手塚 卓也
Securify事業部 事業部長
2018年中途入社
新卒でITベンチャーに入社し、インフラエンジニアとして活躍。創業者である吉田が語る大きな夢に魅了され、スリーシェイクへ転職。SRE支援を行うSreake(スリーク)事業部のエンジニアとして入社後、同事業部の事業部長を務める。その後SaaSプロダクトの立ち上げを経て、現在はSecurify(セキュリファイ)事業部の事業部長として、プロダクト開発と事業拡大をリードしている。
自ら手を挙げたSaaS事業への挑戦。クライアントの声から生まれたSecurify
―― Securifyが生まれた背景について教えてください。
きっかけは、Sreake事業(SRE総合支援)のお客様から脆弱性診断に関する相談をいただいたことでした。お客様のビジネスにおいてセキュリティは絶対に欠かせないものだと感じて、まずは人の手による診断サービスを開始しました。 ただ、それだけだとビジネス的な発展に限界があるなと感じていて。 「もっとツールに置き換えて、スケールさせていこう」という機運が高まって立ち上がったのが、Securifyです。
―― Securifyを含む、当社のSaaS事業の立ち上げは、手塚さんから提案されたそうですね。
はい。当時、社内では“SRE技術支援で成長してきたスリーシェイクが、さらに企業として成長を加速させていくためには、SaaS事業という新たな柱を確立させることが不可欠だ”という共通認識があったんです。 その解決策としてSaaS事業を伸ばすことが重要だと考えて、「それなら自分が責任を持ってやるのが一番手っ取り早いな」と判断し、代表の吉田に提案して、SecurifyとReckoner(レコナー)2つのSaaS事業を立ち上げました。
フェーズで変わる価値観。今、求めるのは妥協なき「狂気のこだわり」
―― 事業を牽引する上で、大切にしている価値観は何でしょうか?
僕は「カメレオン的な人間」なので、その時々で大事にすることは変わるんですよ。
事業の立ち上げ期、つまりゼロから1を生み出すフェーズでは、とにかくビジネスとしての可能性を作ることを重視していました。そのために必要なのはスピード。完璧を目指すより、—多様なアイデアを次々と試していくことを大切にしてきました。
でも、ビジネスの可能性が見え、市場に受け入れられ始めた今のSecurifyでは、価値観が次のフェーズへと移行しています。
ここから先が本当の勝負。AIの時代、「それっぽい」ものは誰でも簡単に作れるようになった一方で提供する「サービス」のクオリティがより一層重要な段階に入りました。
料理で例えるならレシピを見てフレンチっぽい料理を作ろうと思えば素人でもできますが、 本物のシェフが作る、心を震わせる一皿のクオリティとその価値は、そう簡単には再現できません。
だからこそ、僕らは今、「狂気的なこだわり」をプロダクトに注がなければならない。 妥協を許さず、細部にまで情熱を注ぐ——この先の戦いは、まさにそこが分かれ目になると考えています。
専門家でなくても使えるツールへ。Securifyが描くセキュリティの未来
―― Securifyがお客様に届けたい価値について、詳しく教えてください。
Securifyが目指している根幹のコンセプトは、専門知識がないと扱えないようなセキュリティツールを、いかに抽象度を高くして、そうでない方でも使えるものにしていくか、という点にあるんです。
そもそも「セキュリティ」という言葉自体が非常に抽象的で、何かの行為の常に裏側に存在するものですから。「あなたの会社で今一番やらなければならないセキュリティリスクは何ですか?」と聞かれても、誰もがパッと答えられないのが現状だと思います。
僕たちは、この課題を解決したい。お客様のシステム全体において、「どれが一番セキュリティリスクが高いのか」を明確に示して、そこに対する解決策まで提供できるソリューションを目指して、日々プロダクト開発やお客様への提案を頑張っているところです。
―― その未来の実現に向けた、現在の課題は何でしょうか?
開発面での課題は、シンプルに「高いクオリティで作り続けること」です。目指す未来が壮大なため、開発チーム全員が常にこだわりを持って取り組み続けることが重要であり、これが私たちの永続的な課題だと考えています。
セールス面では、パートナー企業との連携強化が不可欠だと考えています。現状、売上のほとんどは直販なのですが、今後の拡大にはパートナー様のお力をお借りする必要があります。 すでに多数のパートナー様がいますが、契約したからといってすぐに販売活動が本格化するわけではないので、そこのギャップを埋めていくことが今の課題ですね。
個人の「自走力」を尊重し、「素直な集団」が創るカルチャー
―― Securifyチームはどのような雰囲気ですか?
一言でいうと「素直な集団」だと思いますね。
まだまだ事業の可能性を広げているフェーズなので、明確なルールに縛られるのではなく、様々な観点から検証や提案ができる個人の能力を非常に重要視しています。 決まったルールの中で働くのが心地よい、という方には、もしかしたら合わないかもしれないです。
―― 部署のメンバーと接する上で、大切にしていることは何ですか?
今のフェーズではメンバーの自走力をとても大切にしています。 僕自身、社会人になってから誰かに手取り足取り教わった経験がほとんどなく、自分で考えて動く中で成長してきました。だからこそ、メンバーにも同じように、自ら課題を見つけて解決していく力を養ってほしいんです。
もちろん、相談されればいつでも壁打ち相手になりますが、僕の役割は細かく指示を出すことではありません。 メンバーを信頼し、彼らが思い切り挑戦できる「打席」を提供することだと考えています。だからこそ、あえて彼らの主体性を尊重するスタイルをとってます。 その打席でどう感じ、どう動くかで成長できるかどうかは、本人次第なので。
成長は与えられるものではない。自ら考え、行動する仲間を求む
―― これから新しくチームに加わる方に、どのようなことを期待しますか?
求めているのは、小手先のテクニックではありません。「当たり前のことをいかにやり切れるか」「そのクオリティをひたすら上げられるか」といった、本質的な部分にこだわり、愚直に実行できる方と、ぜひ一緒に働きたいですね。そして、自ら手を挙げ、自分で考えて行動することを期待します。
―― 最後に、スリーシェイクやSecurifyに興味を持っている方へメッセージをお願いします。
成長できる環境を選ぶことは非常に重要ですが、「成長」そのものは人から与えられるものではない、と僕は考えているんです。仕事を覚えることが成長なのではなく、仕事のやり方を通じて「考え方」や「取り組み方」を学ぶことが本当の意味での成長だと。Securifyには、その土台を築ける環境があります。
スリーシェイクは、ベンチャーでありながら4つの事業を展開し、技術領域に深く取り組んでいる、他にはなかなかないタイプの会社です。少しでも興味を持っていただけたら、まずは気軽に話を聞きに来て欲しいです。こういう会社もあるんだ、と知ってもらえるだけでも嬉しいですね。 皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。