斎藤 健太(Relance事業部)

斎藤 健太(Relance事業部)

image

目指すは「王道じゃない」人材紹介!スリーシェイクらしさを追求したサービスを創る

斎藤 健太

Relance事業部 事業部長

2021年中途入社

複数の人材紹介会社でエージェントとして活躍し、前職では事業再生を経験。フリーランスエンジニアに特化した人材紹介事業「Relance(リランス)」の立ち上げ拡大をミッションに、スリーシェイクへ転職。1〜2期で順調な立ち上がりを実現、さらなる成長に向けて、事業部独自のビジョン・ミッション・バリューの策定や新しい施策の立案、組織拡大を推進している。

エンジニアの技術力とホスピタリティから生まれた事業

— Relance立ち上げの経緯は、どのようなものだったのでしょうか?

直接的には、SRE支援事業Sreake(スリーク)から派生した事業になります。Sreakeは「作って終わり」ではなく、日々、コミュニケーションを取りながら、お客さまのシステムの自動化や効率化、安定稼働、セキュリティ対策の導入〜自社で運用できるよう支援をしていくため、システム全般の相談を受けやすいんですね。しかも、SREはインフラ領域を中心としているため、サービスや組織基盤の課題解決に取り組むことがあり、経営層と話をすることも多い。そうなると自ずと、「開発の人員が足りない」「先々、SREを内製化するのに適切な人材がいない」といった“人”の話が出てくるわけです。

こうした要望に対して、当初は代表の吉田やエンジニアが知り合いや開発会社を紹介していたのですが、ありがたいことに良い反響を続々といただきまして。会社として、HRの文脈でも支援できる方がスリーシェイクのバリューを発揮できるだろうということで、2020年12月に事業化、ベータ版をリリースしたというのが経緯になります。

— ご相談やご要望をいただけたのは、エンジニアの技術力やスリーシェイクに信頼をいただいているからこそのことですね。

そうだと思います。もうひとつ、事業立ち上げを大きく後押しした要因が、世の中全体で「エンジニアの存在がインフラになりつつある」という事実です。たとえば、ここ数年で、コードを書かずに使えるノーコードツールがかなり増えましたよね。宣伝通りプログラミングができなくても使えるツールではあるのですが、ツールを100%利活用するには、やはりエンジニアの力が必要不可欠なんです。つまり、開発会社でなくてもエンジニアが必要という意味でエンジニアは社会のインフラになっていて、こうした面でもお役に立てるんじゃないかということで、事業の立ち上げに至ったというわけです。

どんなにいいサービスも知られなければ意味がない、でっかい花火を打ち上げて事業拡大の起爆剤に

— 人材紹介事業を成功させるコツはありますか?

需要と供給によって変わると思っています。エンジニアは現在、求人倍率が高い=人が足りない状態です。要は、エンジニアは選ぶ側の立場である、と。逆に企業側は選ばれる立場として、より魅力的な条件を提示しなくてはなりません。というわけで、エンジニアの人材紹介という軸でいうと、魅力ある企業を集客することが重要になってきます。

— いい条件、いいプロジェクトがある企業が揃っていれば、エンジニアも集めやすいというわけですね。集客も含め、事業拡大に向けてボトルネックになっている部分や、これからやろうとしていることはありますか?

認知を広げていくことですね。現在のマーケティング戦略はWeb(運用型)広告一本で、すでにニーズが顕在化している企業、候補者へのアプローチ・獲得が中心です。しかし今後は、電車広告や動画広告などマス広告も活用して、認知拡大に力を入れていきたいと考えています。

ではなぜ、認知拡大が必要なのか。採用する側の企業にとっては「いい人材が来てくれる」のが一番大事なことで、紹介会社がどこかというのはあまり重要ではありませんよね。そんな中で選ばれるには、知られている=認知されることが必要なんです。

タイミング的にも、今が一番いいと思ってます。Relanceは立ち上げてからまだ2年ほどですが、おかげさまでたくさんの優秀なエンジニアに登録していただき、開発やお客さまへの深い理解があるエージェントも育ってきています。いわば、サービスの中身や組織といったインナーマッスルがしっかりと鍛えられた状態なんですね。ここで大きめの認知拡大施策を打てば、これが起爆剤となり、一気に認知が広がり、事業拡大につながる、そう確信しています。

フリーランスエンジニアが「使わない理由がない」サービスとは!? 新しい価値を、鋭意、模索中!

— Relanceが選ばれ、使い続けてもらうには、どんなことをする必要があるとお考えですか?

対企業という軸だと、いい人材を適正価格で提供し続けることに尽きますね。新規開拓ならではという点では、インフラやSRE、セキュリティ、データ連携をはじめ、エンジニアリングや開発で解決できるソリューションであればなんでも提供できることが、強みの一つになり得ると思います。

一方、対候補者という軸では、他にない案件があるとか、マッチングがスムーズといったプラスの要素のほかに、「使わない理由」をなくしていくことが必要だと考えています。今のように、どこでも仕事を探せる状況では「Relanceだけに登録しておけばOK」とはならないと思うんです。そこで考えているのが、選択肢のひとつとしてRelanceを選ばれるようにすること。たとえば、フリーランスで活動していると忘れてしまいがちな、健康診断や確定申告などの代行やフォローをしたり。エンジニアにとってリスクや損がなく、登録しておくだけでもメリットがある、世話焼きのお母さんみたいなサービスがあってもいいんじゃないかと思ってます。また、フリーランスはひとりで作業をすることも多く、アイデアを話し合ったり切磋琢磨できる機会も減ってしまうので、そういう場=コミュニティを作ったりするのもいいのかな、と。こんなふうに、仕事を紹介する以外で、スリーシェイクならではのユニークな価値を提供していければと考えています。

自分にしかない強みを持つ仲間と一緒に、これまでにないオンリーワンの人材紹介サービスを創りたい

— 斎藤さんは採用にも関わっていますが、選考に当たり、どのようなことを重視していますか?

素直である、人に関わる事業をやりたいという想いが強い、私を含め、今のメンバーよりも秀でたところがある、どこが欠けているのか、の4つを見ています。

欠けているところを見るのは、簡単にいうと、人としておもしろいからです。おもしろい人と付き合いたいですし、角があるほうが大成しやすいと思うんですよね。一般的には、どのスキルもバランス良く伸ばしていて、円のような形になっている人のほうが優秀だと思われていますし、実際にそういう側面もあるとは思うんです。一方で、足りないスキルはあるけど、どこかがとてつもなく秀でている、いびつな五角形のような形の方が強みになりやすい気がしているんです。

— 斎藤さんご自身の欠けているところ=魅力はどんなところですか?

自分自身のことが一番むずかしいのですが、強いていうなら、人にも自分にも期待しないことですね。「期待しない」というと悪く捉えられがちですが、決してネガティブな意味ではないんです。「だろう運転」と同じで、「〇〇さんだったら、これくらいはやってくれるだろう」と勝手に期待して、できなかったときに勝手に失望したり責めたりするのって、すごく失礼な気がするんです。

だから、あえて期待しない。期待しないからこそ、丁寧に指示を伝えたり、先々のことまで考えて計画をしたりと、できることはなんでもやるようになると思うんです。「今月は売上達成できそう」と期待するとそこで行動が止まってしまいますが、「売上達成できるかわからない」と思っていれば全力を出し切りますから。

また、期待しないでいると、人に何をやってもらっても感謝できるようになるんですよね。「こんなこともやってくれてありがとう」って。期待しないことで、仕事も人間関係も上手くいくようになった気がします。

— 最後に、転職活動中の方に、ひとことお願いします。

誤解を恐れずに言うと、王道の人材紹介業をやりたいのであれば、スリーシェイクは合わないと思います。これだけたくさんの人材紹介会社がある中で、ありふれたことをやっていては、いつまで経っても王道でNo.1を獲っている会社には勝てない。であれば、IT(企業)×HRでしかできないこと、おもしろいことをやったほうがいい。そして、「おもしろそう!」と思ってくれた人とお話ししてみたいですし、一緒に仕事ができたらいいなと思ってます。