鈴木 雄大(Incubation事業部)

鈴木 雄大(Incubation事業部)

業種
image

仕事を楽しむコツは、与えられた環境や役割の中で最大限にがんばること。

                            ▶▶▶ Securifyの求人票はこちら

鈴木 雄大

Incubation事業部 Securify Scanプロダクトマネージャー

2021年中途入社

新卒で独立系SIerに入社し、アプリケーションの開発のほか、PLとしてプロジェクトやメンバーマネジメントに携わる。将来に漠然とした不安が芽生え、転職を決意。吉田との面接で雰囲気や相性の良さを感じ、スリーシェイクへ入社。現在は、Webアプリケーション脆弱性診断ツール「Securify Scan(セキュリファイ スキャン)」のプロダクトマネージャーとして事業拡大を牽引。

希望していなかったエンジニアの仕事をする中で見つけた、開発の楽しさ

— 鈴木さんは新卒の頃、エンジニア志望ではなかったとお聞きしたのですが。

そのとおりです。学生時代は統計学を専攻していて、第一志望はリサーチ業界でした。ただ、当時は就職氷河期ということもあり、リサーチ業界は全滅してしまったんですね。そんな中で、内定をいただいたのがシステム開発会社ばかりで、意外とこっちのほうがむいているのかもと感じたのが、エンジニアになった経緯です。

入社したのは受託開発がメインの会社だったのですが、配属先の部署は常駐する人が多くて。名古屋に実家があったという事情もあり、最初の配属先は名古屋で、5年ほど常駐してました。

それが意外にも、すごく楽しかったんですよね。特に、常駐先にエンドユーザーさんがいて、直接、話をしたり、生の声をフィードバックしてもらえるのが、最高に嬉しかったです。

— 具体的に、どんなフィードバックをいただいたのですか?

入社2年目で、全体で2億円ぐらいのシステムのうち、10%がサブシステムとして切り出されて、そこを僕1人に任せていただいた案件でのことです。

なんとかやりきって、いざリリースする時に、発注元の担当者と他ベンダーの開発者と僕で、連携がちゃんとできるかをファイル連携の疎通確認をすることになったんです。その夜、3人でドキドキしながら疎通確認したところ、見事に連携できていて。そのときに発注元の担当者から言われた「おつかれさまでした。ありがとうございます!」の言葉がすごく嬉しかったんですよね。これが、エンジニアとしての原体験になっています。

— やりがいを感じていた仕事なのに、なぜ転職しようと思ったんですか?

いろんなことが重なって…という感じですね。漠然とした閉塞感があったのかもしれません。ひとつ、きっかけになったと思うのは、自社サービス開発を経験したことです。ベンチャー的なノリで、すごく自由に動けてすごくおもしろくて。そのあと受託開発の部署に配属されたときに、少し息苦しさを感じてしまったんです。

また、大きな会社でキャリアも先が見えてしまっていて、やりたいことを実現するのに何年かかるんだろう、という懸念もありました。今思うと、尊敬する先輩が辞めてしまったことも、影響があったかもしれないです。

なので転職先では、自由にやりたいことができそうなところがいいとか、いろいろ考えていた気がするのですが、実は、あまり覚えてないんですよね。ということは、たぶんどれも重要じゃなかったのかなと。

ただ、スリーシェイクに入社した決め手は、はっきりしてるんです。オンラインで代表の吉田と面談をしているときに、横で聞いていた妻が「なんか、いきいきしてるね。」って言ってくれて。じゃあ、きっとここがいいんだろうな、と思って入社しました。

やったもん勝ち!やりたいと手を挙げたらPdMになっていた

— 鈴木さんはPdMとして入社したのですか?

実は違うんです。「将来、PdMをやってみたいです」とさらっと言ってみたところ、Securify Scanのプロダクトマネージャー(以下、PdM)を任せていただいたという流れです。

ただ、当時は、セキュリティ領域についての知識も経験もほとんどなかったんですよね。そうなると自分ができることは限られているので、今までやってきたプロジェクトマネジメントの部分でなんとかするしかない、と腹を括りまして。代表の吉田からやってほしいこと(=ミッション)は伝えられていたのですが、「そもそもPdMとは?」みたいなところもわかっていなかったので、本でゼロから勉強しました(笑)。

— やる気のある人に任せるのは、吉田の十八番ですからね。PdMになったのは、どのくらいのフェーズの頃だったのですか?

ベータ版を出す前で、まだ品質チェックに入る前の段階ですね。ですので、僕自身が最初のミッションだと理解していたのは、ベータ版をリリースすることでした。一度、リリース判定でNGが出てしまったのですが、開発メンバーのみんなのおかげで、乗り切ることができまして。今も、プロダクトは順調に進化しています。

事業を大きくグロースさせるには、プロダクト(内)と発信(外)の強化が急務

— 無事にリリースして、次はグロースさせるフェーズになりますが、どんな課題があると感じていますか?

すでに90社ぐらいで導入いただいているのですが、大きく「内」と「外」の課題があるかなと思ってます。

内側とはプロダクトのことで、UXをもっといい感じにしたいです。現状だと、一通り画面を操作する中で、つまづいてしまうところがどうしても出てしまうんですね。特に、認証の部分がむずかしくて、ほとんどのユーザーが止まってしまうんです。ユーザー体験がここで途切れてしまうと、「このツール、すごい!」という感動は生まれないと思っていて。認証は多種多様なので、選択肢を増やすなどして、心地いいユーザー体験を作りたいですね。

逆に、外側=外への見せ方というところでいうと、圧倒的に露出が少ないのが課題ですね。

とはいっても、単に露出を増やせばいいかというとそうではなく、ツールを正しく理解してもらえるように発信していかなくてはならないんです。

理想は、ふだんはツールを使って最低限のラインをクリアしつつ、年に1〜2回は手動でしっかりと脆弱性診断を実施すること。やはりツールだけでは限界がありますから。なので、「ツールだけで脆弱性診断はOK!」みたいな誤ったメッセージにならないように気をつけています。

加えて、啓蒙していくことも大事なミッションです。「脆弱性診断はずっと続けていくものなんだ」という意識を、もっと浸透させられるといいなと思ってます。

学問+ITの力を組み合わせて、みんなが活躍できる世界を作りたい!

— 最後に、鈴木さん個人の目標・やりたいことをお聞かせください。

前提として、役に立たない人はいないと僕個人は信じています。もし、自分や他人のことを「使えない」と思っているのであれば、単に、やっていることとか状況がフィットしていないだけなんですよね。こうしたミスマッチを解消できたらいいなと思っています。

そこで考えているのが、心理学、統計学、ITを融合させたサービスを開発すること。たとえば、適職を見つけるツールはすでにたくさん世の中にありますが、踏み込んだメンタルヘルスができるものはまだ少ないんです。もう少し具体的に例を挙げると、瞑想の場合、科学的なデータはあるもののスピリチュアルなことを謳っているケースも多い。そうではなく、徹底的に科学的なアプローチで瞑想や内省の仕組みを整えて提供できればと思っています。そうすることで、人々がもっと働きやすい、生活しやすい世界を作ることが、僕の野望です。